【税理士による解説】居住用不動産の3,000万円控除について
個人が居住している、もしくは居住していた不動産を売却する際に、要件を満たしていれば「居住用不動産の3,000万円特別控除」が適用されます。 居住用不動産の3,000万円特別控除とは、譲渡所得から最高3,000万円を控除できる制度のことです。 譲渡所得は、不動産を売却して得られる所得のことで、以下...
2023年9月24日【税理士による解説】居住用不動産の3,000万円控除について
個人が居住している、もしくは居住していた不動産を売却する際に、要件を満たしていれば「居住用不動産の3,000万円特別控除」が適用されます。 居住用不動産の3,000万円特別控除とは、譲渡所得から最高3,000万円を控除できる制度のことです。 譲渡所得は、不動産を売却して得られる所得のことで、以下...
2023年9月24日【税理士による解説】住宅ローンの連帯債務について
マイホーム購入時の重要事項は住宅ローンの締結となります。 住宅ローンにはさまざまな種類があり、共働き夫婦であれば、収入を合算して住宅ローンを組むことも可能です。 「住宅ローンにおける連帯債務」とは、主債務者と連帯債務者を設定し、2人でローンを組む方法のことです。 1人で申し込むよりも、多くの金...
2023年8月31日【税理士による解説】財産分与について~実務上の視点より~
結婚してから20年以上経過してから離婚すると、財産分与に年金や退職金が含まれたりするので、若い頃に離婚する場合とは違った点が出てきます。 また夫婦が高齢になって収入が少なくなってくると、その後の生活や相続について問題が出てくる可能性があります。 マイホームを取得している場合 熟年離婚の場合、若...
2023年7月30日【税理士による解説】財産分与について~法律上の視点より~
財産分与とは 財産分与とは、婚姻期間中に夫婦が共に築いた財産を離婚時に分割する制度のことです。 財産分与の対象になるのは夫婦の共有財産のみです。 ただし、専業主婦(夫)で仕事をしていない場合でも、結婚期間中の収入は仕事をする相手を支えたことで得られたものと見なされるため共有財産となります。 分与...
2023年6月18日【税理士による解説】土地の名義変更について~変更に係る税金と注意点
名義変更に係る税金 登録免許税 所有権移転登記を行う際には、「登録免許税」という税金が課税されます。 土地の価値に応じて数万円~数十万円単位での税金になり、登記の手続きをする際に納付する必要があります。登録免許税の課税額は以下の計算式で算出できます。 固定資産税評価額×税率=登録免許税の課税額...
2023年5月28日【税理士による解説】土地の名義変更について~手続きと必要書類
土地の売買、あるいは土地の相続などが行われたときには、土地の所有者が変わったことを法的に証明するために、「所有権移転登記」と呼ばれる名義変更を行います。 名義変更を行うと、「不動産登記簿謄本」という不動産の状況や権利関係を法的に示した書類が更新されます。 名義変更の手続きは、国の機関である法務局...
2023年4月26日【税理士による解説】共有名義不動産を売却する方法とは~売却フローと問題点について~
共有名義不動産を売却する際のフローについて その1: 共有者が誰なのかを把握する 売却の前には、共有者が誰なのかを明確にすることが重要です。 共有名義不動産では、相続が繰り返され、知らないうちに共有者が増えていることがあります。あらかじめ権利関係を正確に把握しておかないと、後になって共有者が発覚...
2023年4月1日【税理士による解説】共有名義不動産を売却する方法とは~売却方法と必要書類について~
共有名義不動産を売却する方法はいくつかありますが、場合によっては共有者全員の書類が必要となりますし、トラブルになる可能性も否定できません。 しかし、共有名義の不動産を売却することは可能です。 共有名義不動産を売却する方法5選 共有名義不動産とは、複数人で所有している不動産のことをいい、「共同名義不...
2023年3月12日【税理士による解説】不動産査定書(不動産鑑定書)とは~不動産査定書の依頼方法~
不動産査定書を作成してもらう手順についてですが、不動産会社に依頼する方法と不動産鑑定士に依頼する方法の両方があります。 不動産会社へ依頼する場合 不動産査定書を不動産会社に依頼する場合、最近はネットで不動産会社を調べてから査定を依頼する方が多いようです。 まずは簡易査定を行い、より詳細なものが欲し...
2023年2月1日【税理士による解説】不動産査定書とは~チェックポイントの解説~
不動産査定書とは、不動産会社や不動産鑑定士などが対象の物件を査定した結果を記載した書類です。 家や土地を売ろうとするとき、「いったいどれくらいの価値があるのだろう?」と気に掛かる人は多いと思います。その疑問に答えるために不動産会社や専門家が調査することを不動産査定といい、その結果を記載したものが不...
2022年12月30日【税理士による解説】住宅取得等資金贈与の特例~贈与税の非課税制度と併用が可能な制度について~
贈与税とは、個人から財産を無償で受け取った場合に発生する税金です。 ただし、住宅の購入を目的として、かつ親や祖父母からの資金援助を受けた場合に限り、一定の金額以下であれば税金を課されない「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」というものがあります。 住宅購入時の税金対策としてお得な「住宅取得等...
2022年12月7日【税理士による解説】住宅取得等資金贈与の特例~贈与税の非課税制度について~
贈与税とは、個人から財産を無償で受け取った場合に発生する税金です。 ただし、住宅を取得するための資金援助である場合に限り、一定の金額以下であれば税金を課されない「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」というものがあります。 税制改正について この制度は当初2021年12月31日までの措置とされて...
2022年11月6日【税理士による解説】相続税評価額とは~その評価方法と減額方法について~
相続税評価額は、亡くなった人が残した財産の価値を計算する場合に用いられます。 相続が発生した際は、残された財産額に応じて相続人に相続税の支払いが課せられます。そのとき、相続税額を決める際の1つの基準となるのが、相続税評価額です。 対象となる財産は、預金、土地、建物、株式などさまざまですが、原則と...
2022年10月23日【税理士による解説】固定資産税清算金について ~基礎知識や計算方法を解説~
固定資産税清算金とは 固定資産税清算金とは、不動産の売買をするときに、不動産にかかるその年の固定資産税や都市計画税を、所有日数に応じて買主が売主へ支払うお金のことです。 売主は買主に物件を引渡す前日までの分の固定資産税を支払い、買主は引渡し日から年末までの分の固定資産税を支払います。 特に買主が...
2022年8月8日【税理士による解説】所有権移転登記について~かかる費用と必要書類及び手続き方法~
所有権移転登記とは 不動産の売買や相続を行うと、「所有権移転登記」をしなければなりません。 所有権移転登記とは、不動産の所有権を登録し、権利が誰にあるかを証明するための重要な手続きです。 中古住宅を売買、贈与、相続をすると、不動産の所有者が変わりますが、所有者を変更する際、法務局での所有権移転登...
2022年7月7日【税理士による解説】不動産の評価額について~不動産の価値とその種類~
不動産の価値は「評価額」というもので表されます。この評価額にはいくつかの種類があり、「不動産を売却する価格の参考にしたい」あるいは「固定資産税を調べたい」といった目的によって、評価額は異なります。 不動産の売買をするときの評価額 不動産を売買する際、参考にできる評価額は「公示価格」「...
2022年6月5日【税理士による解説】不動産取得税について~基礎知識と軽減措置の解説~
不動産を取得し、都税または県税事務所に申請をしてしばらくすると納税通知書が送られてきます。目安としては、所有権移転登記後約3か月から半年後に支払うのが一般的ですが、各自治体によって支払いのタイミングが異なってくるので、納期は事前に確認しておきましょう。 土地と住宅を取得した場合は、土地と...
2022年5月22日【税理士による解説】登録免許税について ~計算方法や軽減措置の解説~
登録免許税は、不動産の所有権移転をはじめとした登記申請をする際にかかる税金です。不動産の売買、相続、贈与それぞれの場合について、登録免許税の計算方法と軽減措置について解説していきます。 はじめに 投資用不動産やマイホームを購入する場合、不動産取得税や固定資産税、都市計画税など、土地や建物などに対...
2022年5月5日【税理士による解説】固定資産税(一戸建て)について~計算方法の解説~
一戸建ての固定資産税はいくらかかるのでしょうか。 「家を購入すると固定資産税がかかるけれど、固定資産税って実際にどれくらいかかるのだろう」と不安に思っている人は多いと思います。 そもそも固定資産税は、土地と建物それぞれにかかる税金です。一般的に家を購入すると、土地に対する固定資産税と建物に対する...
2022年4月20日不動産投資で節税効果を最大限にあげる方法とは?節税になる仕組みから徹底解説!!
不動産投資のメリットの一つとして「節税」が挙げられますが、投資なのに「節税」することができるのでしょうか?確かに、不動産投資で「節税」をすることは可能です。 ただし、収入によっては効果は限定的であったり、「節税」を目的とした投資の場合、他の不動産投資のメリットが得にくい場合もあります。ここで...
2021年4月4日