【税理士による解説】居住用不動産の3,000万円控除について
個人が居住している、もしくは居住していた不動産を売却する際に、要件を満たしていれば「居住用不動産の3,000万円特別控除」が適用されます。 居住用不動産の3,000万円特別控除とは、譲渡所得から最高3,000万円を控除できる制度のことです。 譲渡所得は、不動産を売却して得られる所得のことで、以下...
2023年9月24日【税理士による解説】居住用不動産の3,000万円控除について
個人が居住している、もしくは居住していた不動産を売却する際に、要件を満たしていれば「居住用不動産の3,000万円特別控除」が適用されます。 居住用不動産の3,000万円特別控除とは、譲渡所得から最高3,000万円を控除できる制度のことです。 譲渡所得は、不動産を売却して得られる所得のことで、以下...
2023年9月24日中国不動産バブル崩壊を中国政府は乗り切ることができるか?
碧桂園危機でカウントダウンが始まる中国の不動産バブル崩壊 2020年に中国の大手不動産会社、恒大集団の経営危機が発生してしばらく時間が経過しましたが、今度は中国最大のデベロッパーである碧桂園の財務状況悪化が表面化し、問題となっています。 碧桂園は、中国恒大集団など、同業他社と比べ、財務が健全だ...
2023年9月23日コロナとインフレを克服しつつある米国経済、不動産市場はどうなっているか?
はじめに 日本でも2023年5月にコロナが5類に移行され、二年以上続いたコロナ禍が実質的に終わりを迎え、街に人と活気が戻ってきました。 コロナ以前の状態にすっかり戻ったように感じますが、コロナ禍で形成された生活スタイルの変化は大きく、コロナ禍が終わっても、もとに戻らないものもあります。この流れは、...
2023年9月10日【税理士による解説】住宅ローンの連帯債務について
マイホーム購入時の重要事項は住宅ローンの締結となります。 住宅ローンにはさまざまな種類があり、共働き夫婦であれば、収入を合算して住宅ローンを組むことも可能です。 「住宅ローンにおける連帯債務」とは、主債務者と連帯債務者を設定し、2人でローンを組む方法のことです。 1人で申し込むよりも、多くの金...
2023年8月31日【税理士による解説】財産分与について~実務上の視点より~
結婚してから20年以上経過してから離婚すると、財産分与に年金や退職金が含まれたりするので、若い頃に離婚する場合とは違った点が出てきます。 また夫婦が高齢になって収入が少なくなってくると、その後の生活や相続について問題が出てくる可能性があります。 マイホームを取得している場合 熟年離婚の場合、若...
2023年7月30日【税理士による解説】財産分与について~法律上の視点より~
財産分与とは 財産分与とは、婚姻期間中に夫婦が共に築いた財産を離婚時に分割する制度のことです。 財産分与の対象になるのは夫婦の共有財産のみです。 ただし、専業主婦(夫)で仕事をしていない場合でも、結婚期間中の収入は仕事をする相手を支えたことで得られたものと見なされるため共有財産となります。 分与...
2023年6月18日【税理士による解説】土地の名義変更について~変更に係る税金と注意点
名義変更に係る税金 登録免許税 所有権移転登記を行う際には、「登録免許税」という税金が課税されます。 土地の価値に応じて数万円~数十万円単位での税金になり、登記の手続きをする際に納付する必要があります。登録免許税の課税額は以下の計算式で算出できます。 固定資産税評価額×税率=登録免許税の課税額...
2023年5月28日【税理士による解説】土地の名義変更について~手続きと必要書類
土地の売買、あるいは土地の相続などが行われたときには、土地の所有者が変わったことを法的に証明するために、「所有権移転登記」と呼ばれる名義変更を行います。 名義変更を行うと、「不動産登記簿謄本」という不動産の状況や権利関係を法的に示した書類が更新されます。 名義変更の手続きは、国の機関である法務局...
2023年4月26日不動産投資にもレトロブームが到来?(2)~ヴィンテージマンション投資について徹底解説!
不動産投資におけるレトロブームに関し、前記事では、古民家投資について解説しましたが、本記事においては、ヴィンテージマンションへの投資について紹介して行きます。 そもそもヴィンテージマンションとは何か? ヴィンテージマンションに関して、正確な定義はありませんが、一般的なマンションは築年数が古く...
2023年4月9日【税理士による解説】共有名義不動産を売却する方法とは~売却フローと問題点について~
共有名義不動産を売却する際のフローについて その1: 共有者が誰なのかを把握する 売却の前には、共有者が誰なのかを明確にすることが重要です。 共有名義不動産では、相続が繰り返され、知らないうちに共有者が増えていることがあります。あらかじめ権利関係を正確に把握しておかないと、後になって共有者が発覚...
2023年4月1日不動産投資にもレトロブームが到来?(1)~古民家投資について徹底解説!
IT化によって生活の効率化は促進し、スマホや電化製品などは、新機能が備わった新製品が次々と発売され、常に消費者対して新しいものへの買い替えを提案してきます。 しかし、一方では、使い捨て文化を見直し、あるものを再利用し、CO²削減を進めるなどのサステナブル的な考え方も浸透しつつあります。 自動車分...
2023年3月26日【優良セミナーが見つかる】不動産投資セミナー探しに便利なサイト
不動産投資のセミナーは本当に沢山ありますよね。しかし、自分に合ったぴったりなセミナーはどれなのか。また安全なセミナーなのかなど、どのセミナーが良いのかわからないという方も多いと思います。そこで今回は、不動産投資セミナーを探すのに便利なサイトをまとめました。どのセミナーが良いかわからないという方は、...
2023年3月25日【人気セミナーを徹底調査】不動産投資セミナーランキング5選
不動産投資を勉強したいと思った時に候補にあがるのが不動産投資セミナーです。不動産投資セミナーは、不動産投資会社や不動産業者が頻繁に開催しております。しかし、実際に役立つ不動産投資セミナーがどれかというのは、不動産投資初心者の方にとってはわかりずらいですよね。そこで今回は、不動産投資歴20年を超える...
2023年3月21日【税理士による解説】共有名義不動産を売却する方法とは~売却方法と必要書類について~
共有名義不動産を売却する方法はいくつかありますが、場合によっては共有者全員の書類が必要となりますし、トラブルになる可能性も否定できません。 しかし、共有名義の不動産を売却することは可能です。 共有名義不動産を売却する方法5選 共有名義不動産とは、複数人で所有している不動産のことをいい、「共同名義不...
2023年3月12日有料の不動産投資セミナーは役に立つ?
不動産投資のセミナーに誘われたという方は、投資をやっていてもいなくてもいるのではないでしょうか。今日は特にそんな不動産投資セミナーの中でも、有料セミナーについて解説したいと思います。 不動産投資セミナーはなぜ無料なのか? 不動産投資業界では、まずセミナーで接点を持ち、その後物件の購入に...
2023年3月9日怪しい不動産投資セミナーの見分け方【もう騙されない】
不動産投資に興味をもってセミナーに参加してみよう。そんな風に考える方も多いと思います。ですが、不動産投資のセミナーはピンキリで、怪しいものから本当にいいものまで様々です。同業者として恥ずかしい限りですが、残念ながら始めからくる人を騙すことを目的としたセミナーがあるのも事実です。そこで、本記事では、...
2023年2月20日東京でおすすめの不動産投資セミナー5選
不動産投資業界では、セミナーがとにかく毎日のように開催されています。不動産投資の成否を分けるのはいかにいい情報を掴めるかどうか。だからこそ、本当に価値のある不動産投資セミナーに参加することが出来れば、投資の成功率を高めることが出来ます。逆に、セミナーを利用して顧客を嵌め込もうとしている業者がいるこ...
2023年2月16日ワンルームマンション投資の利回りを上げるポイントは?
ワンルームマンション投資は、不動産投資の中でも比較的初期投資を抑えることができ、また管理もアパートや一棟マンションに比べると用意です。そのため、サラリーマンなどでも気軽に取り組みやすく、初心者にはうってつけの投資です。しかし、それだけに初心者をカモにしようという業者も多く、しっかりと物件を見極めな...
2023年2月8日【税理士による解説】不動産査定書(不動産鑑定書)とは~不動産査定書の依頼方法~
不動産査定書を作成してもらう手順についてですが、不動産会社に依頼する方法と不動産鑑定士に依頼する方法の両方があります。 不動産会社へ依頼する場合 不動産査定書を不動産会社に依頼する場合、最近はネットで不動産会社を調べてから査定を依頼する方が多いようです。 まずは簡易査定を行い、より詳細なものが欲し...
2023年2月1日ワンルームマンション投資を辞めたい時の解決策とは
不動産投資の中でも、初心者でも取り組みやすい投資がワンルームマンション投資です。しかし、投資ですから当然上手くいかないこともあります。赤字が続いてしまい、投資を辞めたい。でもローンも組んでしまってどうにもならない。そんな状況になったらどう立ち回ればいいのか。これまで1000億以上の不動産投資を行っ...
2023年1月28日