【税理士による解説】不動産査定書(不動産鑑定書)とは~不動産査定書の依頼方法~
不動産査定書を作成してもらう手順についてですが、不動産会社に依頼する方法と不動産鑑定士に依頼する方法の両方があります。 不動産会社へ依頼する場合 不動産査定書を不動産会社に依頼する場合、最近はネットで不動産会社を調べてから査定を依頼する方が多いようです。 まずは簡易査定を行い、より詳細なものが欲し...
2023年2月1日【税理士による解説】不動産査定書(不動産鑑定書)とは~不動産査定書の依頼方法~
不動産査定書を作成してもらう手順についてですが、不動産会社に依頼する方法と不動産鑑定士に依頼する方法の両方があります。 不動産会社へ依頼する場合 不動産査定書を不動産会社に依頼する場合、最近はネットで不動産会社を調べてから査定を依頼する方が多いようです。 まずは簡易査定を行い、より詳細なものが欲し...
2023年2月1日【税理士による解説】固定資産税清算金について ~基礎知識や計算方法を解説~
固定資産税清算金とは 固定資産税清算金とは、不動産の売買をするときに、不動産にかかるその年の固定資産税や都市計画税を、所有日数に応じて買主が売主へ支払うお金のことです。 売主は買主に物件を引渡す前日までの分の固定資産税を支払い、買主は引渡し日から年末までの分の固定資産税を支払います。 特に買主が...
2022年8月8日Rimple(リンプル)の評判が高い理由・メリット&デメリットを徹底解説
プロパティエージェントが運営する不動産投資クラウドファンド「Rimple(リンプル)」は、これまで紹介したクラウドファンディングの中では、比較的利回りは低い方です。 しかし、Rimpleの評判は高く、投資家の人気を集めていることから、抽選で当たりにくいファンドの一つになっています。 こ...
2022年7月4日日本政策金融公庫で不動産投資ローンを受ける方法とメリット、デメリットとは?
日本政策金融公庫は、政府が全額出資している銀行であり、主に創業支援などを行っている銀行です。ですが、不動産投資ローンを受けることが可能です。今日はそんな日本政策金融公庫で不動産投資ローンを受けるメリットやデメリット、また有利な条件で融資を受けるためのポイントをお伝えします。 日本政策...
2022年6月3日【税理士による解説】不動産取得税について~基礎知識と軽減措置の解説~
不動産を取得し、都税または県税事務所に申請をしてしばらくすると納税通知書が送られてきます。目安としては、所有権移転登記後約3か月から半年後に支払うのが一般的ですが、各自治体によって支払いのタイミングが異なってくるので、納期は事前に確認しておきましょう。 土地と住宅を取得した場合は、土地と...
2022年5月22日不動産投資ローンの繰り上げ返済で損をしない方法とは
不動産投資をするにあたり、多くの方が不動産投資ローンを組むことになるかと思います。しかし、ローンは借金です。早く返せば返すだけ、物件の利回りは上がっていきます。そこで余裕がある時に積極的に使っていきたいのが繰り上げ返済です。 しかし、銀行側にとっては、出来るだけ長くローンを借りて貰い...
2022年5月17日【事例研究③】神奈川県藤沢市で賃貸中ファミリータイプマンションを購入した体験を自ら話します
区分所有のマンションへの投資となると、投資金額の規模から、どうしても都心部のワンルームマンションが通常のパターンとなります。 しかし、郊外のファミリータイプマンションにも意外に面白い物件があります。ここでは、郊外のファミリータイプマンションについて、どう考えるかを実際の投資を通して解説して行き...
2021年7月9日【事例研究②】練馬区に投資用マンションを購入したAさんに聞いてみました
背景 いわゆる海外富裕層であるAさんは、日本に在住して10年ぐらい経ち、日本の不動産投資に興味を持ち、マンション、駅近、上階ということで、投資用のマンションを探し始めました。SUUMOなどの不動産サイトで物件を探し、気になる物件が出てきたら、問い合わせをして、実際に現地を見たりしながら物件...
2021年5月8日不動産管理はだれに任せるのが良いか?不動産管理会社ランキングと合わせて考える
投資物件を購入する際に、収益シミュレーションを作成しますが、収益シミュレーションが予定通り行くかは、不動産(賃貸)管理が大きなカギを握ります。 空室や家賃の滞納が発生すれば収入は足りなくなりますし、修繕費用が想定以上にかかってしまえば、支出が大きくなってしまいます。不動産管理は自分でもできます...
2020年12月19日