初心者の資産運用には投資信託(ファンド)がお勧め!!投資信託の基礎知識を徹底解説

「投資信託」は銀行や証券会社で販売されている投資運用商品です。ここでは、投資信託の仕組みなどから、選び方など、投資初心者が失敗しないための投信信託の基礎知識を解説して行きます。

投資信託の仕組みと種類

①投資信託とは

そもそも投資信託とは何でしょうか?投資信託協会のホームページには、以下の通り記載されています。

「投資信託」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券んなどに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。この点は銀行の預金などとは違うところですので注意が必要です。

②投資信託の仕組み

投資信託は「投資信託運用会社」で作られ、主に証券会社、銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて販売され、多くの投資家からお金を集めます。投資家から集めたお金はひとつにまとめられ、資産管理を専門とする、「信託銀行」に保管してもらいます。

運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を、お金を管理している信託銀行に指図します。このことを運用指図といい、運用会社がその権限を持っています。そして、信託銀行は運用会社の指図を受けて、株や債券の売買を行います。

投資信託は、販売・運用・資産の保管などの業務を行う、それぞれ専門の機関が役割を果たすことで成り立つ金融商品です。

(出典 投資信託協会ホームページより)

③投資信託の種類

投資信託は、仕組みや制度、投資対象・運用方針など、いろいろな点から分類することができるため、その種類はかなり多くに亘ります。

まずは、投資信託は「公社債投資信託」と「株式投資信託」に分類されます。

公社債投資信託 株式を一切組み入れず、国債や社債など債券(公社債)を中心に運用する投資信託。
株式投資信託 株式を組み入れて運用することができる投資信託。実際は、株式を組み入れずに運用しているものもある。

更に、購入できるタイミングで「追加型」と「単位型」にも分類されます。

追加型 原則的に、投資信託が運用されている期間中いつでも購入できる。
単位型 投資信託の運用が始まる前の当初募集期間中のみ購入できる。

投資する地域によっても分類されます。

国内 主たる投資収益が、実質的に国内の資産を源泉とするもの
海外 主たる投資収益が、実質的に海外の資産を源泉とするもの
内外 主たる投資収益が、実質的に国内および海外の資産を源泉とするもの

投資対象によっても区分されます。

株式 主たる投資収益が、実質的に株式を源泉とするもの
債券 主たる投資収益が、実質的に債券を源泉とするもの
不動産投信
(リート)
主たる投資収益が、実質的に不動産投資信託および不動産投資法人を源泉とするもの
その他資産 主たる投資収益が、実質的に上記以外の資産を源泉とするもの
資産複合 主たる投資収益が、実質的に上記の複数の資産を源泉とするもの

その他にも、以下のようにも分類されます。

MMF マネー・マネジメント・ファンドの略。毎日決算を行い、国内外の公社債や短期の金融商品を中心に運用する公社債投資信託(購入・換金は1円以上1円単位で行う。なお、一般的にMMFは、買い付けから30日未満までに換金すると1万口につき10円の信託財産留保額がかかる)。
MRF マネー・リザーブ・ファンドの略。毎日決算を行い、安全性の高い国内外の公社債や短期の金融商品を中心に運用する公社債投資信託(購入・換金は1円以上1円単位で行います。MRFは証券総合口座において、投資資金を待機させておくための商品としても利用されており、換金には手数料もかからない一方、一般的にはMMFと比べて利回りは低くなる)。
ETF 上場投資信託(Exchange Traded Funds=ETF)といい、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指標に連動するように運用されるもの(証券取引所に上場され、株式と同様に取引きされる)。
インデックス型 各種指数(日経平均株価や東証株価指数など)に連動する運用成果を目指すもの。
特殊型 投資家に対して注意を喚起することが必要な、特殊な仕組み・運用手法をもちいるもの。

これらの分類を整理して表にしたものが以下の通りです。

商品分類表

出典 投信信託協会ホームページより

このように、投資信託にはいろいろな種類があります。これだけ種類があると、どれに投資をして良いかわからなくなりますが、投資初心者にお勧めの投資は以下で解説して行きます。

投資信託が投資初心者にお勧めな理由

いろいろな種類がある投資信託ですが、投資初心者に向いている理由としては、以下の3つが挙げられます。

①少額から始めることができる

投資信託は少額の資金から始めることができます。取り扱う証券会社や投資信託の銘柄によって最低投資金額は異なりますが、100円単位で始められるようなものもあります。

まずは、お試し感覚で始めることができますし、まだ、収入や貯蓄に余裕がない年齢でも、できる範囲に金額で取り組むことができます。

②運用を専門家に任せることができる

株式投資をするとなると、銘柄選びから、売りや買いのタイミングまで、全て自分で判断しないとなりません。しかし、投資信託であれば、銘柄選びは必要ですが、投資のプロの専門家に資産運用を任せることができます。

③投資信託によりリスクを分散することができる

投資信託は、投資家から集めた資金を複数の投資先に分散投資してくれます。個人で投資する場合は、分散投資は手間がかかりますし、ある程度の金額も必要になります。

投資は貯蓄とは違い、大きなリターンも期待できますが、元本が割れてしまうリスクも当然あります。リスクを回避する手段として、分散投資は一般的な手法です。

投資信託を選ぶ前に決めておくこと

投資信託への投資の準備として、何をしたら良いのでしょうか。ここでは、あらかじめ決めておくべきことを解説して行きます。

①投資金額を決める

手持ち資金すべてを投資に向けることは好ましくありません。投資はあくまで余裕ある資金で行うか、毎月の余剰資金を積み立て形式で行うかのどちらかが良いでしょう。

まずは、自分の手元資金を「投資に使える資金」と「いざという時の資金」に分けることです。いざという時とは、病気になってしまい仕事ができなくなった時などに備えた、当面の生活費などです。

また、手持ち資金があまりない方は、毎月の収入から一定額を積立貯金のように投資していく方法もあります。

投資信託は中途解約して換金しやすいものも多いので、資金に心配が残る方は、換金性の高い投資信託を購入することをお勧めします。

②投資対象を決める

投資金額を決めたら、次に、どの投資信託を購入するかを決めます。投資信託は、株式、債券、不動産などに投資をするものがありますが、一つに偏り過ぎるのも良くありません。

投資の目的に合わせて、複数の商品に投資し、資産を組み合わせることで、リスクとリターンのバランスを取るように、ポートフォリオを構築することが必要です。

資産運用はどの程度の割合で投資するのか、ポートフォリオの組み方を考えよう

資産運用を行う場合、全資産を一つの投資に集中するのではなく、いくつかの種類の資産に分散し、その割合をどのように持っていくかを考えていくことはとても大切なことです。このバランスを組むことをポートフォリオ...

将来的に自分の資産配分をどのようにしたいかをイメージして、そのロードマップに従い、投資を始めるのが理想です。

③購入する場所を決める

投資信託は、証券会社、銀行、郵便局などで購入可能です。特に証券会社は取り扱っている種類も多く、ETFやなどの上場投資信託も購入することが可能です。

金融機関によって取り扱っている投資信託は異なります。全部の商品が、どの場所でも購入できるという訳ではありません。従って、手数料や取り扱っている投資信託のラインナップを見て、どこで口座を開設するか判断しましょう。

手数料だけを考えれば、ネット証券がお勧めです。いろいろと相談して決めたいという方であれば、預金口座を持っている銀行の支店窓口であったり、証券会社の支店窓口などで、販売員に丁寧な説明を受けてから、相談しながら決めるのが良いと思われます。

投資信託の購入で注意すべきこと

①手数料の金額はよく見ること

投資信託のデメリットとして、さまざまな手数料がかかるというのがあります。

株式投資であれば、売買時の証券会社への手数料だけで、更に、最近は、かなり安い水準となっていますが、投資信託は、運用会社に支払う信託報酬(運用管理費用)、購入時に証券会社や銀行に支払う販売手数料など、様々な手数料がかかってきます。

特に、信託報酬などは毎年かかってくるので気を付けたいものです。これらの手数料は、運用資産から支払われるため、投資家が直に支払うものでないため、あまり気にしない方も多いと思いますが、運用成績に直結してきます。

一般的には、アクティブ型は、ファンドマネージャーが時間と労力をかけて銘柄を選択し、売買するタイミングを見計らっているので、運用報酬は高く、インデックス型など市場指数に連動するものは、機械的に銘柄を決めることができて、労力を要しないことから、安い傾向にあります。

ETFはインデックス型がほとんどですので、一般の投資信託に比べて手数料が安めです。

販売手数料に関しては、最近はノーロード投信と呼ばれる、販売手数料が無料の投資信託も増えてきています。特に、ネット証券会社はノーロード投信の取り扱いに力を入れていますので、販売手数料が気になる方は、ネット証券会社で探してみましょう。

投資信託に関する手数料の水準ですが、投資対象や運用方法にもよりますが、販売手数料であれば、無料~3%、信託報酬であれば、年間0.5~1.5%程度が中心と思います。

②純資産規模

投資信託は、その運用規模(純資産額)も確認しておく必要があります。あまり規模が小さく、更に、中途解約が進み純資産額が縮小傾向にある投資信託は、固定費用の経費率も高くなりますし、せっかく投資をしても途中で償還されてしまうことがあります。

また、アクティブファンドの中には、あまりにも規模が大きくなってくると、特徴があった投資スタイルを続けられなくなるものもあります。投資信託は集めたお金を投資に振り向けなければなりません。

例えば、まだ市場が注目していないような小型株に投資して上手に運用していたファンドも、運用資金が大きくなると、小型株だけでは投資資金を賄えなくなりますので、大型株にも手を出さぜるを得なくなります。そうなると、運用成績も市場の流れに連動するようになり、ファンドの特徴が薄まってしまいます。

ただし、インデックスファンドであれば、指数に連動するものなどは規模が大きくなっても、運用成績にほとんど影響は出ません。

投資対象にもよりますが、アクティブ運用で主に株式を投資対象とする場合、純資産の規模は、数百億円から1兆円ぐらいのものを選ぶ方が無難でしょう。

③運用会社

アクティブ型の投資信託の運用成績は、運用会社の手腕にかかっています。

大半の投資信託は、一任運用と言ってすべてが運用会社の采配によって運用されています。通常は会社がチームで運用しているので、具体的には誰がどのように運用をしているのかは見えません。あくまでその方針と保有銘柄、運用実績を見ていくしかありません。

それゆえ、その運用会社が、どれだけの規模のファンドを何本運営して、どれくらいの運用実績をあげているかを確認しましょう。

外資系の運用会社は、運用責任者や運用メンバーの経歴や運用実績を積極的に売りにしている傾向が高く、日系の運用会社は、運用方針・システムなどを売りにしている傾向にはあります。

一概にこの会社、このファンドマネージャーがお勧めというのはありませんが、運用方針やこれまでの実績を見て、その方針が良いと思うか、またその方針で実績が出ているかなどを確認して投資判断を行い、投資した後でも、投資方針や実績に疑問が出れば、途中で売却し、他の投資信託に乗り換えるというもの一つの手です。

投資初心者向きの投資信託の選び方

投資信託は、銘柄や種類も多く、また、投資前に調べることも多そうです。なかなか初心者にとっては、難しいとは思いますので、まずは、簡単に、初心者向きな投資信託の選ぶポイントを紹介します。

初心者にとって取り組みやすい投信信託は以下のようなものです。

  • インデックスファンド(ETFなど)
  • 少額から投資できるファンド
  • つみたてNISAが利用できるファンド

つみたてNISAについては、以下の金融庁のホームページで概要が記載されています。

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

少額投資を支援するため2018年1月から開始された制度で、年間投資額40万円を上限に最長20年まで非課税となるメリットがあります。

ただし、投資対象が、長期・積立・分散投資に適していることが必要なため、公募株式投資信託とETF(上場株式投資信託)に限定されています。

初心者は、つみたてNISAの制度を利用し、少ない金額で積立方式により投資を開始するのが良いです。そうなると、おのずと日経平均株価や東証REIT指数などに連動したETFでの運用がお勧めとなります。

ETFは分散投資の大きな味方!!ETFの仕組みからお勧めの銘柄まで徹底解説!!

投資信託は聞いたことがあっても、ETFはあまり聞いたことが無いかも知れません。長期の資産運用においては、分散投資が重要なことは他のページでも解説してきましたが、ETFは分散投資を進める上でとても便利な...

ファンドマネージャーからのアドバイス

私自身もいくつかの投資信託を保有していますが、そのほとんどがETFとREIT です。

これまで、証券会社や銀行で販売している投資信託をいくつか購入した経験がありますが、相性がよくないらしく、運用成績は芳しくありませんでした。

営業マンに勧められるがまま、あまり調べずに投資してしまったというのが、失敗の原因かもしれません。また、素晴らしく立派な説明資料や営業トークに乗ってしまったとも考えられます。もちろん、投資信託は分散投資をしているので、大きな損失にはなりませんが、この点は反省材料となっています。

ここ数年は、ETFやREITなど、インデックス型での市場指数に連動するものへの投資がほとんどですが、急激に上がることはないものの、着実に運用成績を上げることができています。インデックスファンドは面白みがないかもしれませんが、市場動向に身を任せているので、急激な上下もなく、安心感があります。

他に、気を付けているのが手数料です。投資は長期投資が基本で、年間数パーセントずつ上昇していくのが適正であると考えていますので、年間2%、3%と手数料を支払っているようでは、コストが大きすぎて運用成績の足を引っ張ってしまいかねません。

個人的には、株式型の場合は、運用報酬は年間1%までかと思っています。

また、販売手数料も最近はノーロード投信が主流になっていますが、最大で3%の販売手数料を取っている投資信託もまだあります。因みに、ETFやREITなどは株式の売買手数料とほぼ同様ですし、ネット証券であれば、一般の証券会社に比べて格段に手数料が安くなっています。

投資信託における販売手数料は、投資家にとっては、その分だけマイナスからのスタートとなりますので、販売手数料は安い方が良いでしょう。

投資信託で大きな利益を出している人もいますから一概には言えませんが、個人的な意見としては、投資初心者であれば、ETFやREITを中心とした市場指数連動型の商品を中核に、その他にも分散投資を行なうようなポートフォリオを組むのが良いと感じています。

まとめ

ここまで投資初心者の方向けに、投資信託の仕組みや選択方法などの基礎的なことを解説してきましたが、投資信託は、人に運用を任せるという点で、株式投資に比べると、より一層、投資初心者が取り組みやすい投資だと考えられます。

ただし、投資信託であっても、預貯金などに比べればリスクはあります。投資信託の内容を理解した上で、投資を開始するようにしましょう。特に、運用方針であったり、投資信託を運営するコスト、販売手数料には注意するべきです。

まずは、つみたてNISAを利用したETFへの投資をお勧めします。

合わせて読みたい...

資産運用にかかる税金はいくら?運用商品別に税率で比較してみました

資産運用においても税金はかかります。この低金利の中、資産運用で利益を出すのは大変ですが、その少ない利益であっても、利益には課税されるので大きな負担となります。 金融商品であれば、原則として所得(...

資産運用は20代から始める時代に。今からできるお勧めの投資方法とは

多くの方が、20歳代に社会人となり、給与をもらって生活を始めます。そうなると、学生時代とは違い、自分の稼いだお金で生活し、自分の生活に責任を持ち始めます。 入ってきたお金全部を使うのではなく、急...

 

不動産投資の無料相談受付中
不動産投資の無料相談受付中