資産運用を闇雲に始めてしまうのは、良くありません。当然、世界経済や投資の世界における専門用語なども覚えておくべきです。ここでは、投資を始めるにあたって、投資初心者が投資を始める前に、知っておきたい基本的な考え方、成功に向けたポイントについて解説していきます。
資産運用の基本的な考え方とは
資産運用は誰でもできますが、当然失敗することも多くあります。100%の成功はありませんが、いかに成功確率を高くするかが大切です。そのためには、自分でしっかりとした考え方を作っていくとよいでしょう。
(1)時間をかけてじっくりお金を増やす
個人投資家の最大のメリットは時間がかけられることです。
機関投資家のようなプロは、毎年成果を問われるので、どうしても長期投資として考えられないことが多いのですが、個人投資家は時間をかけてゆっくりと投資ができます。そのためインフレヘッジを兼ねて、株式などの価格変動が大きい物への長期投資も可能になります。
株式は価格変動はありますが、長い目で見れば預金や国債などよりは高利回りの運用が出る実績が多くあるからです。これを行うには、給与収入から生活費を確保した上で、自分が投資可能な資金を算出して、ポートフォリオを組むとわかりやすくなります。また、経済情勢や投資商品について一定レベルの勉強をしましょう。
(2)運用を楽しもう
「好きこそものの上手なれ」ということわざがありますね。これは、運用でも同じです。折角始めるならば楽しく運用したいものです。お金は居心地のよいところに集まるもので、居心地が悪くなると出て行ってしまいますから、決して粗末に扱ってはいけません。
お金を大切して運用し、毎日の運用が楽しくできれば自然とお金も集ってくると思います。そうすれば、さらにお金のことを勉強し、さらに楽しくなります。さらに好循環になって安定した運用ができるようになるでしょう。
投資に成功するためには?
(1)人任せではなく自分で判断しましょう
銀行や証券会社から勧められたとしても、必ず自分で内容を理解してから投資しましょう。どんなに信頼している人から勧められても、投資は自分決めて自分で結果責任を負うものです。
損をしても、だれも穴埋めしてはくれませんから、最後は自分で納得して決断して投資するべきです。
また、銀行や証券会社は、投資商品などを販売して手数料を得る販売会社です。一緒に投資するわけではなく、皆様のお金をファンドに投資してもらうことで手数料をもらう仕事をしているのです。その投資が儲からななければ顧客は離れてしまうでしょうが、投資の結果責任は、銀行や証券会社にはありません。そして販売にかかるコストやその人件費などは、投資商品の価格に上乗せされていますので、投資する立場から見ればその分だけコストがかかっていると考えるべきです。
最近はETFと言われる上場投資信託が多く上場されていて、手数料が一般の投資信託に比べて大変安く、日経TOPIXなど市場全体に連動する商品などもあります。また、インターネット証券には販売時の手数料が不要なノーロードと言われる投資信託もありますので、なるべくコストの安い商品を探しましょう。
(2)投資信託の注意点
1つ目はその商品が旬のものかということです。
ファンドマネージャーは株なら株、為替なら為替、不動産なら不動産とその分野だけに特化して仕事をしているのでその分野の商品しか分からないことが多く、すべての市場を横断的に見渡して投資対象を決めることは一般的にはしていません。
よくあるのは、急激に相場が上昇している場合、その上昇はすでにその先の上昇を期待させるイベント(決算発表や、新製品の発表など)までも織り込んでしまっていることがあります。従って、投資した直後に、上昇を引き起こすイベントが起こってたとしても、既に織り込まれてしまっていたので、投資後、しばらくは期待した上昇がないということが結構あります。上昇している投資信託は、販売する側(銀行や証券会社など)にとっては、実績を説明しやすいので、薦めやすいものです。
次にその投資信託がどれくらい販売されていて、どのくらいの資産規模になっているのかということです。ある程度の期間は販売されていて、一定の規模がある商品を買うべきです。投資信託の運用会社は、資産規模に応じて報酬を得ます。従って、あまり資産規模の小さな投資信託には、コストもかけにくく、市場調査や細かい分析はなされないため、運用に力を入れられなくなるということも起こりかねません。資産規模で100億円は欲しいとことです。
(3)経済と投資の時間軸を考えよう
「みんなが投資するから自分も投資する・・・」という考えは禁物です。
投資というものは、みんなと同じときに同じように投資しても、儲からないものです。みんなが投資したいと思うころにはすでに価格は高騰していて、ピークに差し掛かっているからです。これは洋服の流行に似ています。
ファッションの先端を追っている人たちは自分で流行を創造しその流れを作ります。そして多くの人々が追随してその後大衆に広がります。大衆に広がった頃には先端を追っている人たちはすでに次の流行を考えているのです。女性は少なからずファッションが好きな人たちが多いので、その意味では投資家には向いているかもしれません。
つまり一つの流れがあるとしたら、その流れが今どの地点にあるのか、まだ始まりなのかそれとも終盤に差し掛かっているのか、そしてその流れにどこまでついていっても大丈夫なのかを投資家は考えることが重要です。
有名なウォーレン・バフェット氏はリーマンショックの時に金融機関に投資しました。皆さんが投資をしないけれども、しっかりとしたビジネスモデルを持つ企業は復活して株価はいずれ上昇することを理解していたのでしょう。他の著名な投資家も売られすぎ、つまり割安感がある時に投資を行い巨額の収益をあげています。ただ漫然とみんなと同じように投資をしていても収益が上がるとは限らないのです。
(4)自分なりの投資のルールを決めよう
投資をするときには、できれば投資する前に自分で自分の売却のルールを決めておくべきです。
どんな人でも投資をしている最中にはどうしても熱くなり、客観的に物事を見ることができなくなります。ですから投資前の客観的に冷静に物事を見ることができるときに、基準(ルール)を決めておけばよいのです。
たとえば、株で言えば買った価格から20%上がったら売却する、20%下がってしまったらどんな理由があろうと売却するという感じです。相場は予想通りに動かないと考えておくべきです。ましてや天井がどこにあるかは結果が出るまで誰にもわかりませんから、天井で売却することは至難の業です。ほどよいところで利益を確定するほうが得策です。さらに下がっているときも同じことです。ある程度下がったらいったん損切りして、もう一度出直したほうが長い目で見れば特になることが場合もあります。
(5)時にはお休みも必要
相場は主に人気投票、理論値と経済金融動向で動きます。上昇基調のときは人気が高くなって一般には理論値より上がり過ぎるきらいがあり、下降基調のときは人気がなくなるので下がり過ぎるきらいがあります。
経済全てが上昇して単るときは純に投資を積み上げていけばよいのですが、逆の場合もあります。そのようなときには時にはお休みすることが大切なことです。「投資するものがないから、とりあえずこれに・・・」という投資をしては絶対にいけません。幸いなことに、運用を職業とするファンドマネージャーと違って、個人投資家は休みたい時に運用を休むことができます。確信を持って投資できる対象がないときは思い切ってお休みすることです。ヨットは後ろから風を受ける追い風のときはいとも簡単に前に進みます。初心者でも簡単に前に進むことができます。ところがいざ向かい風になると斜めに進まなければなりませんが、初心者は下手すると後ろに流されてしまいます。そんなときは、無理に前に進もうとするよりは帆を降ろして追い風になるのを待つほうがよいこともあります。
投資も同じです。先が読めないときは相場のときはお休みすることも投資です。
プロの投資家はこんなことをやっている
投資家には、投資そのものを職業としている「プロ」が多く存在します。彼らプロは通常は金融機関やその関連会社に所属して機関投資家や年金基金などの大きな資金を日々運用しています。運用において彼らと個人投資家とは何が違うのでしょうか。個人投資家はこのことをよく知っておくべきだと思います。
(1)常に投資に専念できる環境にいる
多くのプロ投資家は、毎日ポートフォリオを見直して損益を確定し、ロスカット(損切り)など様々な運用のルールを自分達で作っています。
そして、世界恐慌やブラックマンデーなど、過去において、大きなアクシデント起こったときの相場の変動などを調査し、今後、起こりうる事態への対処を考え、市場の乱高下に対しての防衛策も常に考えています。
しかしここまで綿密にかつ論理的に考えていてもしていても、プロであっても大損害を被ることもあります。それが相場というものです。2008年に起こった米国のリーマンショックでは、多くのプロの投資家、特に投資元本を元手にその十倍以上もの投資を行っていたような、ヘッジファンドは大きな損失を被り、その多くがたちどころに姿を消しました。
近年の市場では、金融技法の発達とインターネットによって情報伝達スピードがより速くなり、市場の変動幅も大きくなってしまったので、予想以上の変動が起こってどんな準備をしていても間に合わない場合が多く起こってしまいます。プロ投資家といえども対応できないのです。しかし、プロ投資家は、これらの経験をデータ化して次に失敗しないように努力します。
個人投資家と違って毎日投資に専念できる環境にあるが故にできることでしょう。そして、ファンドを運用する人をファンドマネージャー、売買を担当する人をトレーダー、調査分析する人をアナリストと言いますが、これらの名前の通りそれぞれ専門家が分担して集団で一つの運用を行っていますので客観的な判断を行うことができます。これは一般投資家が、自分だけの時間の合間で運用をするのと違いきわめて有利です。特に短期で売り買いをするような場合はに大きな差が出ます。
(2)プロはリスクヘッジ方法を知っている
プロは、投資対象をただ買ったり売ったりするだけでなく、オプションや先物を利用した取引も行います。オプションを使えば将来の価格変動による大きな損失を避けることができますが、オプション価格以上の利益は捨てなければなりません。しかし、投資は大きく儲けるよりは小さくても勝ち続けることが大切ですからプロはオプションなどを使って確実に利益を確保しようとしています。
因みにオプションとは、オプションには買う取引(コール)と売る取引(プット)があり、さらにそれぞれを買う取引と売る取引があります。また先物は短いものから長いものまで様々な期間がありかつ行使価格の設定があります。その他にもCDS(クレジット デフォルト スワップ)やVIX恐怖指数などの市場が悪化したときにヘッジできる方法もあります。
ちょっと難しい投資用語も出てきましたが、一般投資家がこれらの方法を使いこなすには相当な熟練度と時間が必要になりますので、この記事の読者の皆様はあまり知らなくても大丈夫です。なぜならば個人が自分の老後資金を作るために運用するには、長期トレンドを中心とした安定運用のほうが適しているからです。
また、株式では信用取引というものがあります。信用取引では、証拠金(投資している資金)を何倍にも膨らませて投資ができるので投資額に対して大きな利益を狙うことができ、また他人の株を借りてそれを先に売って後で買い戻すことで、これから下落する相場でも収益を上げることができます。
この信用取引にまつわる、“追証”という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは投資している株式が急落、急騰して、時価総額が証拠金に対する倍率の規程を上回るときに、証券会社が投資家に“追加の証拠金”を入れるよう求めることです。信用取引は儲かるときは普通に株式を買うより何倍もの利益になりますが、損をするときも何倍にもなります。これらは投資として大変有効な手段でありますが、使う場合はそれと同時にリスクをはらんだ取引であることも理解しておかなければなりません。
一般投資家もプロに負けない投資ができる
このようにプロは一般投資家より絶対有利な状態で投資に取り組むことができます。また最近ではコンピューターを使って1秒に何回も取引するようなシステムトレードを行うファンドも増えてきました。
しかし、多くのプロには、年間の利回り目標や投資期限などいろいろな制約もあります。その点では短期的な動きはあまり気にしないで大きな市場の流れを捉えて運用することができる一般個人投資家は有利な立場にいると言えるでしょう。
また、今は多くの金融機関が無料かあるいは低額な料金で多くの経済情報や投資情報を提供していますので、一般投資家もそれほど遅れずにプロと同じような情報を得ることができます。さらに変化が早い現代社会ではその世界しか見ることができないプロ投資家より、経済社会の状態を直接肌で感じることができる一般投資家にほうが直観力があるかもしれません。
また、どんなことでも同じですが、うまくいくときはスムーズに物事が運ぶものです。皆さんも、なんとなく上手くことがいってしまった経験や、何をやってもうまくいかないという経験があると思います。
投資についても同じで、スムーズに物事が運び自分の勝ちパターンに入ることがとても大切です。私は、この勝ちパターンに入るのは、「正しい分析力×直感力×決断力」という方程式が正しく作動したときだと思います。正しい分析をするには、普段からまめに経済情報を集めて考える習慣をつけることが必要です。これには地道な努力と時間がかかります。確実にヒットを打つための努力です。直観力は多くの経験を積んでいくことで一定レベル養われます。そして決断力も何度もリスクを取って投資して成功や失敗を繰り返すことで養われてきます。失敗の中で多くの経験をして勝ちパターンは養われます。
株式投資を成功させるためのキーポイント
(1)黒字を出し続ける会社は長期的には上昇する可能性がある
企業は収益が黒字を続けるかぎり、資産を増やすことができます。収益は法人税と株主への配当を支払い、残りは社内に残ります。この純利益は社内に蓄積したり、工場増設、研究開発、M&Aなどに投資されてさらなる会社の発展に使われます。
ですから、毎年収益を上げている会社の企業価値は必然的に上がっていく可能性が高いのです。たとえば、純資産(資本金+利益などの剰余金)が3倍になれば、株価は3倍の方向に近づく可能性が高いといえます。もちろん、株価は会社の純資産だけで評価されるものではなく、成長力、安定性などが総合的に評価されますが、純資産が大きくなるだけで必ず株価が上昇するとはかぎりませんが、長期的に見れば、上昇し続ける可能性が高いはずです。
特に日本の株式市場には、株の時価総額が純資産より低い会社(PBRが1倍を割れている会社)も多く見られます。このような会社で毎年安定して利益を挙げている企業は長期的には良い投資対象なる可能性が高いと言えます。PBRとは1株あたりの会社の純資産に対する株価の倍率です。倍率が1.0を超えていれば株価は純資産より高く評価され、1.0より低ければ純資産より過小評価されているということです。
また、PERという指標もあります。1株あたりの純利益に対する株価の倍率のことで、倍率が大きければ株価が高く評価され、小さければ株価は低く評価されているとうことです。
この2つの指標は株価を見る上で最も重要な指標ですから覚えておいてください。
(2)成長性のある株をしっかりと持ち続ける
Amazonの株式は、1997年5月に1.73ドルで上場していますが、その時点で購入して持ち続けていたら何倍になっているでしょうか?
おそらく現時点では約1,000倍以上になっているでしょう。いくら成長性があるからといっても、上場してから10年間以上も持ち続けるのは大変難しいことですが、持ち続けた人は巨大な利益を得ています。
持ち続けるもっとも効果的な方法は「少しだけ持つ」ことです。少額投資でも100倍になれば大きな資産になります。たとえば全資産の1%が100倍になれば、資産は2倍に増えるのです。気持ちの持ち方としてはもうかった年にその一部だけをこのような投資に向けることも一つの方法です。
このような成長が期待できる株はやはり新しい産業です。いままではIT関係であり、これからは電気自動車関係、自動運転などのAIやなど新しい分野にも目を向けていきましょう。また、新興国の株式にはこれからも大きなチャンスが多く出てくると思います。
(3)分散投資は安定収益の基本
安定投資の基本はなんと言っても「分散」です。ただし、やみくもに分散すればよいというものではありません。ただし、銀行株式で例えれば、三菱UFJ、三井住友、みずほグループの株に分散投資しても何の効果もありません。この3社の株価は多少の違いはありますが株価の動き方は一般的には似たような動きをします。分散したいときは同じ業界内だけでなく、他業種や海外へ、株だけでなく債券、不動産など広い分野に分散すべきです。分散は何か大きなアクシデントが起こったときに大きな効果を発揮します。
(4)外国株式への投資は将来性がある
日本の株式市場の外国人投資家の保有割合は全体の1/4前後に達しています。欧米の機関投資家はすでに国境の垣根を越え世界中に分散投資をしていて日本市場は香港、上海市場と並んでアジアの主要な投資先です。
また、多くの日本投資家もすでに米国や欧州、中国などの株式市場にも投資しています。アジアの新興国などはGDP成長率が先進国よりも高く、長い目で見れば先進国の企業より高い収益チャンスはあると考えることができます。米国、中国、欧米などの主要市場、さらには新興国にも目を向けるべきです。
(5)身近なところにチャンスはある
東日本大震災の後に防災グッズが大きく売れました。建設会社は復興需要、政府の公共工事の増大により業績が向上しました。このような身近で起こる現象は株価にも反映されます。われわれの生活の中には多くの投資チャンスは眠っています。またヒット商品がでればその企業の売上げや利益は上がって、すぐに四半期などで公表されて数字で跳ね返ってきます。
もし、身近なところで売れている物があればその商品はどこの会社が出しているのか、どのくらい売れているのかなど調べてみて投資をするのもよいかもしれません。身近なところに情報は転がっています。いろいろなことに興味を持って地道に情報収集することはとても大切です。
投資で成功するためのキーワードは「グローバルを含む投資商品の分散」「長期」「タイミングの分散」
我々は日本に住んでいますが、既にグローバルな生活様式をしています。多くの人たちがiPhoneを持ち、FacebookやTwitterを使い、YouTubeで外国の歌手の歌や映画を見ています。また、英語を勉強し抵抗なく海外旅行に出かけています。食料品も衣料品も海外ブランドのものを普通に購入しています。そして今の日本は物を輸出して稼ぐ貿易収支は徐々に減少していて、海外に投資しているお金の配当や金利による収益が徐々に増えています。
金融では多くの証券会社が、外国の市場に投資できる、外国株式、ETFや投資信託などを取り扱っています。銀行もドル以外の通貨の預金も扱ってくれます。運用も海外に目を向けて「グローバル」に投資することで世界の成長を取り込んだほうが良いでしょう。そして個人投資家は長期運用を基本にして計画をしっかりと立てて運用しましょう。さらに投資内容や投資銘柄を分散することでリスクを軽減を図り安定した運用を行いましょう。
この3つのキーワード、「グローバルを含む投資商品の分散」「長期」「タイミングの分散」を組み合わせることが個人投資家にとってとても重要だと思います。
ファンドマネージャーからのアドバイス
私共は、会社でプロのファンドマネージャー、会社から離れれば、個人投資家として、資産運用に携わってきました。スポーツなどの世界は、プロとアマが一緒になって本気で戦うことはありませんが、投資運用市場では、プロとアマが戦います。
プロに勝つのはなかなか難しいですが、個人の資産運用はいかに自分の資産を長期間で安定的に成長させるかです。その点では、競争相手はプロでなく、自分と言えるでしょう。プロは、毎月、毎年、成績をチェックされますが、個人投資家はそんなことはありません。
日々の値動きに一喜一憂することなく、数年後、数十年後を見据えて投資をしましょう。個人投資家には時間的な余裕があります。途中、多少失敗しても、リカバリーのチャンスは十分あります。
IT業界など、既に成熟してしまい時機を逃してしまった思われる方もいますが、まだ、遅くありません。さすがにピークアウトしたものに投資するのはお勧めしませんが、流行の先端に追いつく必要はありませんが、追いかけることをためらってはいけないでしょう。
20年以上前に、NYダウ平均が10,000ドルを突破したときに、多くの投資家がここが天井と考えていました。しかし、今は35,000ドルに達しようとしています。当然、10,000ドルからここまでの間、一本調子で上がってきた訳ではありませんが、20年以上の投資で3倍以上のパフォーマンスです。
少しづつ買って、そのままにしておくことが成功への近道かもしれませんね。
まとめ
1.個人投資家は、長期的な視線で投資を捉えることができます。時間をかけて、運用を楽しむつもりで取り組みましょう。時には、お休みすることも、長く投資できるコツです。
2.また、投資にあたっては、自分なりのルールを作りましょう。投資の判断は人任せにせず、自分の責任でしっかりと考えて、判断を下しましょう。
3.投資の世界にはプロがいます。プロには敵いませんが、プロと一般投資家の時間軸を違います。一般投資家は、長期的に資産を増やすことを目的に投資戦略を考えましょう。
4.続けて黒字を出している企業、成長性のある企業などに、分散投資をしましょう。分散は、業種だけでなく、地域(国)でも必要です。グローバルに、時間をかけて少しづつ投資し続けることが成功へのキーポイントです。
合わせて読みたい...
資産運用を始める前に知っておくべきポイントについて解説しています。
資産運用が必要な背景について解説しています。