ゴルフ会員権が投資というのは昔の話。今は利用価値で選ぶ時代に!!

コロナ禍で飲み会など飲食の機会が減って、比較的安全な屋外でのスポーツであるゴルフ人気が、若者の間でも高まってきました。

大部分のコースが会員権を発行するメンバーシップ制のゴルフ場ですが、現在は、会員でなくても、インターネット予約サイトなどを通じ、簡単にスタート予約できるコースも多いのが現状です。

ゴルフ人気の高まりと相まって、ゴルフ会員権の価格も上昇傾向にあるようです。以前は、ゴルフ会員権は投資対象としての金融商品的な側面もありました

今回は、ゴルフ会員権について考えてみます。

ゴルフ場運営方式の種類とメンバーシップ

ゴルフ場を建設するには、何十万坪の土地購入(借地の場合もありますが)、造成、建築認可など、多額の資金が必要となります。

プレーフィーの収入だけでは、その投資や借入金利に見合う収益を得られないことから、メンバーを募って協賛金を集め、集めたお金でゴルフ場を作ったのがメンバーシップ制の始まりです。

メンバーシップとして、ゴルフ場にお金を出す方式には、大きく分けて預託金制、株主会員制、社団法人制があります。

その1:預託金制

メンバーになる方が、そのゴルフ場を運営する法人に預託金を預ける方式です。

預託金は通常は無利息で、退会時には預託金返還を請求して返金されます。

ただし、そのクラブの財政状況などで返還できなかったり、その会社が倒産などしたときは、返金されない場合があります。日本のゴルフ場では最も多いシステムです。

その2:株主会員制

メンバーが運営する法人に株主として出資する方式です。

株主ですから、議決権行使権も株式の持ち分に応じて割り当てられますし、ゴルフ場運営・保有会社が解散した場合は、残余資産の分配を受ける権利もあります。

少数のコースですが、価値の高いメンバーシップです。

その3:社団法人制

社団法人制は、通常は、利益追求を目的としない公益法人の建付けで、会員同士の相互扶助の元で運営されています。

第2次世界大戦前に創立されたような、古く伝統のある名門クラブがこの形式が多いものの、その数自体は多くありません。

以前は金融商品としての位置づけであったゴルフ会員権

バブル期には、株式や土地の他、ゴルフ会員権や絵画も投資の対象として、大幅に値を上げました。では、バブル崩壊以降のゴルフ会員権を取り巻く状況を時系列的にまとめてみます。

会員権冬の時代

バブル崩壊以降、ゴルフ会員権は冬の時代を迎えました。ゴルフ会員権の価格は下がる一方で、予約サイトを通じて低価格でプレーできるゴルフ場も増えてきました。

バブル期には、会員の紹介なく回れるコースは少なく、回れたとしても、首都圏のゴルフ場であれば、週末、都内から2時間くらいをかけて、3~4万円のプレーフィーを払ってプレーしていた記憶があります。

バブル崩壊以降は、会員権を保有しなくてもゴルフが楽しめる時代が到来し、会員権を保有するメリットを感じる人はごく少数に限られました。

バブル崩壊とゴルフ場の倒産

バブル期は、どんなゴルフ場も会員権を刷れば、お金を集められる状況でした。集めたお金をもとに、どんどん新たなコースの開発が進みました。

しかし、ゴルフ場の集金方法は、ほとんどが預託金という無利息・無担保の会員からの貸付金の方式を取っていましたが、無期限ということでなく、返還期日が定められているものでした。

バブル崩壊により経営が悪化したゴルフ場は、預託金の返還期限に、預託金が返還できなくなり、その結果、多くのゴルフ場が倒産することになったのです。

外資の参入と予約サイトの普及

倒産したゴルフ場には、もともと立地が悪かったり、無理やり山林を開発したため、コースのレイアウトが目茶苦茶なものもありましたが、中には、名門と言われるコースもありました。

そのような状況に目を付けた、外資系のハゲタカファンドが、倒産したゴルフ場を次々に買収していき、それまでのメンバーシップ制度に加えて、予約サイトを通じてビジターが簡単に利用できるようにしました。

更に、ビジター料金も大幅に引き下げ、プレースタイルも今では当たり前になった、セルフでカートを利用して回る方式に変更することで、ビジター料金でも1万円以下回れるようになりました。

外資の参入と予約サイトの普及により、ゴルフは会員権が無くても、楽しめるレジャーとなったのです。

2014年3月の税制改正大綱でとどめを刺される

2014年3月までは、会員権の譲渡損失は、事業所得や給与所得と損益通算が可能であり、会員権相場が下がっていても、節税になるというメリットがありました。

バブル崩壊以降、ゴルフ会員権相場は下がる一方でしたが、下がったとしても、節税メリットになることから、ゴルフ会員権も一定の需要がありました。

しかし、この制度が廃止されたことから、2014年3月前に手持ちの会員権を売却して、含み損を実現化しようという動きが起こり、会員権相場は更に、下落しました。

コロナ禍でゴルフ会員権が見直される

このように、バブル崩壊以降、ゴルフプレーを楽しむエンジョイゴルファーにとって、ゴルフ会員権を購入するメリットは少なく、ゴルフは予約サイトを通じてビジターで楽しむスタイルが定着していました。

しかし、コロナ禍で風向きが一変します。

ゴルフは密を避けてスポーツが楽しめることから、ゴルフを楽しむ人が増え、更に、企業間の接待の場として、飲食の代わりに利用されるようになりました。

利用者の増加から、予約サイトへの枠を絞り込むゴルフ場も増えてきており、人気のあるゴルフ場では、会員やその紹介でないとプレーが出来ないところも増えてきました。

コロナ禍をきっかけに、ゴルフ会員権を購入してでも、ゴルフに取り組もうというゴルフ熱が高まりました。この流れを受け、ゴルフ会員権相場も、底値圏を脱して、上昇傾向にあります。

ゴルフ会員権の買い方

ゴルフ会員権ですが、今は大きく分けて2つの買い方があります。一つは、ゴルフ会員権の取り扱い会社から購入することです。今はネットなどで簡単に探すことができると思います。またもう一つは、直接ゴルフ場から購入することです。こちらは、気になるゴルフ場のホームページなどの購入案内から、購入できるかと思います。

ゴルフ会員権購入時にかかる諸費用

また、ゴルフ会員権を購入する場合、会員権自体の価格の他にも、諸費用がかかります。おおむね以下の費用があります。

  • 手数料・・取扱会社から購入した場合にとられるものです。会員権価格の2%ほどが相場です。
  • 年会費・・ゴルフ場に支払う費用となります。3万円~6万円が相場となります。
  • 名義変換料・・名義変換のための費用です。ゴルフ場によってまちまちとなります。
  • 入会預託金・・入会時に徴収されます。預託金のため、退会時は変換されます。

会員権を購入するメリット

では、現在、ゴルフ会員権を保有して、メンバーシップに加入するメリットはどこにあるのでしょうか。

メリット1:メンバーフィーでプレーできる

コースによりますが、ゲストでプレーするよりも、1回のプレーフィーは、1~2万円安くなります。ゴルフ場の会員になると年会費がかかりますが、会費は標準的なコースで年間5~10万円程度はかかります。

月に1回程度以上プレーする方は、初期費用以外は元が取れる計算になります。

メリット2:月例競技、その他トーナメントなど出場ができる

ほとんどの俱楽部は、月例競技やその他トーナメントなどの俱楽部内競技会が開催されます。

ここでは、腕を磨くだけでなく、いろいろな方とプレーできる機会になりますので、交友関係を広げて倶楽部ライフを楽しむことができます。

メリット3:ネットでは予約できないコース・時間帯でプレーできる

以前は、ハンディキャップが取得できるのが、ゴルフ場の会員になるメリットでしたが、今は、ゴルフ場予約サイト(GDO、GORA)でもハンディキャップを取得できるサービスを提供しています。

このように、ゴルフ場予約サイトにより、プレー金額も安くなり、手軽にゴルフを楽しむことができるようになりましたが、最近はゴルフ熱の高まりにより、一部の人気コースでは、予約が取りにくかったり、希望の時間帯にはスタートが取れないようになりました。

また、以前としてこのような予約サイトからのビジター顧客を受けれていないようなゴルフ場もあります。

会員になれば、希望の時間帯にプレーすることができるメリットがあります。

ゴルフ会員権の選び方

ゴルフ場の会員になる方法は3通りあります。

  • 会員権市場で売買されている会員権をゴルフ会員権業者の仲介で購入する
  • ゴルフ場が新規で発行する会員権をゴルフ場から直接購入する
  • ゴルフ場から直接、売りたい会員の会員権を紹介してもらって購入する

では、会員権を選ぶにはどういうことを注意したらよいでしょうか。

その1:利便性の良いコース、設計の良いコースを選ぶ

会員権を持てば、そのゴルフ場を長年にわたり、何回も利用することになります。

今は長時間運転しても体力的に問題ないかも知れませんが、10年後、20年後のことも考えてみましょう。また、何回も回って飽きの来ないコースというもの大切なことです。

そのため、利便性や設計の良いコースは人気があります。

利便性に関しては、高速道路のインターチェンジから近かったり、電車で行けるようなコースが良いでしょう。

有名な設計家が設計したコース、高低差が少ないゆったりとしたコースは、長期間利用する価値が高いことから、人気があります。

その2:会員数・経営状況を確認する

会員数の多すぎるゴルフ場は、スタート予約が取りにくいため、会員になるメリットが薄くなってしまいます。

会員数の適正人数は、ホール数×100人と言われています。18ホールのコースであれば、1,800~2,000人くらいが適当でしょう。27ホール、36ホールのコースであれば、その1.5倍、2倍の人数が適正です。

しかし、ゴルフ場によっては、ビジターを多く入れてしまうところもあります。予約サイトで簡単に予約できるようなコースは避ける方が良いでしょう。

そのようなコースは、収益や財務状況が良くない場合もあります。ゴルフ場の経営状況については、会員権業者が情報を持っているので、メールや掲示板などで聞いてみるのも一つの手です。

その3:事前にプレーをして自分の目で確認する

ゴルフ場は、購入検討者には事前プレーとういことで、実際にコースを回らせてくれます(もちろん有料です)。

コースに直接申し込んでも良いですし、会員権業者を通じて申し込むこともできます。

実際に回ってみて、コースの状況を確認しましょう。練習施設やコースのメンテナンスの状態、職員やキャディーさんの立ち振る舞い、メンバーの方々の雰囲気を見ると、そのゴルフ場の価値も良く分かるでしょう。

その4:トータルコストを計算する

ゴルフ会員権を購入するには、会員権価格の他に、名義書換手数料や入会預託金が必要な場合があります。また、会員になれば、年会費もかかります。

ビジター料金に比べれば、会員は会員料金で安くプレーできるメリットがありますが、年間、それなりのプレーをしないと年会費分にもなりません。

名義書換手数料まで含めて、プレーフィーでメリットを取ることは、かなり難しいことです。

年間のプレー回数がそもそも少ないような方は、会員権を購入する直接的なメリットはありませんし、プレー回数が多くても、名義書換手数料も含めてメリットを出すことはできませんので、それだけの費用をかけて、どのような利用価値(他の会員との交流を楽しむ、競技会に出るなど)を目的に会員権を購入するかをよく考えるべきです。

その5:会員条件を確認する

ゴルフ会員権を購入すれば、誰でもそのゴルフ場の会員になれるという訳ではありません。

ゴルフ場によっては、会員の資格を定めているところもあります。年齢、ハンディキャップ、他のゴルフ場の会員権の保有に加えて、性別や国籍などがあります。また、会員になるための、面接が必要なゴルフ場もあります。

自分の条件がそのゴルフ場の会員条件に合致しているかも、事前に確認する必要があります。

ゴルフ会員権の今後はどうなる?

ゴルフ場の会員権を投資や節税的な金融商品として投資する時代は昔の話しです。

ここ最近、ゴルフ会員権相場も上昇傾向にありますが、値上がりを目的にゴルフ会員権を購入する方は、ほぼ皆無と言っても良いでしょう。

ゴルフ会員権は、預託金を支払っていますが、一般的には担保権など保全措置は講じられていません。そのため資産性は、不動産や株式と比べて低いとみられます。

もちろん運営会社の財務状況や会員権相場の動きも大切ですが、やはり利用価値を最優先してゴルフ場選びをするべきでしょう。

不動産投資の無料相談受付中
不動産投資の無料相談受付中